「ガー」視する時代は、終えた⁈

 「こんなもの さっさと止めたらイイと思いますよ」・・・で、首相官邸での(慣例の)閣僚記者で明言した河野行革相。 返す刀で、「縦割り110番(行政改革目安箱)」を開設すると、早速700件余のメールが届いた-と言う。

 菅氏同様、安倍政権内では防衛大臣(与えられた仕事)を淡々とこなして来た河野太郎氏だが、同じ神奈川の菅議員とは忌憚のない意見を交わしていたのだろう・・・

 雌伏7年8か月、老獪二階氏の狙いを意にせず、一先ず任期の間に、結党以来の(自民党の)前例主義、権威主義、既得権を「改革」断行することで、(結果が出なくとも)「(自民党の)歴史の中に名を残す」ことになろう・・・

 さて「ガー視する」だが、安倍長期政権の「産物」なのだ。

官僚が「忖度」したことを国会で追及されると不誠実な回答が放映され、問題点を指摘されると「霞が関文法」で煙を蒔く-政策論争を軽視する姿勢-

それがSNSで、議論をせず逸らすことを「ガー視する」と使うようになり、安倍政権・政府の批判的な意見を無視することを揶揄して、「ガー視する」と言うのだそうだが・・・

 ところで我が家は畑に囲まれ、西側はソバ畑だが東側は放置畑なので、今はブタクサが競って延び放題。 去年は手狩りして、農道を利用する車の出入りがスムースになるようにしたのだが、今年は放置。 ブタクサの下は葛が蔓延っていて手狩りするのに苦労したので、葛は「ろくでも無い」草-と思っていたのだが、先日TV番組で、

「葛は万能食物です! 根は葛根湯として昔から漢方薬として利用され、塊根のでんぷんは粉化し葛粉。蔓は煮出して布にし、袴や裃などに利用され、芽や葉や花は天麩羅にするも良しサラダに入れるのも良い」とのこと。

 増してや「葛」の原産地は日本で、フィリピンのピナツボ火山の荒廃地に根付いたのは「葛」だけだったらしい。

最近の農家は片手間農家なので、放置した農地の「葛」は「厄介者」なのだが、ホンモノの農家は葛さえ大事に利用し、酪農家は葛を餌にする。

 

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000