視点・論点

 検察幹部の定年延長を求める検察庁法改正案は、今日の内閣委員会では採決されず、来週に持ち越された。

公訴権を唯一持つ「公益の代表者」である検察官の定年延長、それどころか、そのトップである検事総長などの定年延長が「時の政権」により再延長が認められる「改定」なのだが、現内閣は「指揮権発動」は「考慮してい無い」と言うが将来の約束では無いので、なぜ今?

 元東京地検特捜部検事だった高井康行氏に拠れば、

「検察は行政組織に属するが、例え相手が政治権力者であっても、公正・公平に法と証拠に基づいて正義を実現することに在る。 そのために検察は、政治から一定の独立性を維持する必要が在り、検察官の身分保障と定年の一律適用が在り、それにより、政治が検察官を恣意的に罷免することが出来ず、延長することも出来なかった。 故に、制度的に政治が検察官に対しアメもムチも持てなかった」更に、「定年延長に釣られて政治にへつらうような検察官はいない」とも言うのだが・・・

 つまり、検察官たるもの、法の下に正義を実現する-と言うが、実態は政治に因って歪められた事例が在る。

では何故、今改正なのか?

新型コロナウイルスの感染同様、国民一人ひとりの関心がポイントになるのだろう・・・

 「新型コロナ」と言えば、埼玉県は東京都とのお付き合いで「緊急事態宣言」が解除されないのだ。  現役時代は「埼玉在住の東京都民」だったが、年金暮らしの今は田舎の住人-

今日も昼飯は、唯一頑張っている店を応援すべく「田中屋」で「アスパラの天ぷら+粗挽き蕎麦」だった。 

 ワクチンが開発されない限り、周辺地域の人達の6割以上に抗体が出来るまで、第二波第三波が来ると言う。  ウイルスとの戦いは、米中の覇権争いと化し、経済を巻き込んで始末がし難くなってしまったが、日本とEUが連携して解決努力する必要が在る。

それには、ワクチンを含めて医療資源をリードすることだろう。

 話は変わるが、「台湾のCOVIDー19感染ダイナミクス」によれば、

「COVIDー19感染は、発症前から発症5日までで、6日以降は殆ど感染しない」-と言う。

なので、感染者の接触者追跡は、6日以降の接触者は感染の可能性は少ないので、発祥4日前まで遡れ!と言うのだ。  二次感染までの期間が4~5日-なので、暫くは「誰と接触したか」を記録することが重要で、PCR検査の役になるだろう・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000