空襲警報発令!

 昭和17年4月18日(土) 8時20分  警戒警報発令さ(れ)る。

珍しいことだと別に気にも留めず、12時半昼休み帰宅途中に空襲警報発令さ(れ)る。

すわ空襲と、巻き脚絆に戦闘帽で役場へ出掛ける。  役場は未だ悠然たるもの。

軍に対しての絶対信頼から-である。  見方機の爆音しきり、空襲警報たり兎角悠然としている日本人の姿が嬉しく感じる。 2時近く爆音聞こえる。 「おっ!高射砲の音だ!」と見な外を見る。

収入役が、「おや⁉ 変な飛行機だ! バカに早い! 敵機かな?」・・・

海を越えて、鉄壁の防空陣と言われていた東京へ、(まさか)米軍機が攻めて来るなどと誰もが予想していなかったことだった。 それが、東京・狛江に住む一般人の戦争体験の初めなのだった。

戦災家屋251、死者39名、負傷者311名-

 これは、東京・狛江に空襲警報が初めて発令されたときのA氏の日記の1ページなのだが、それから78年後-東京に発令された「緊急事態宣言」。

「KOVID-19」との戦いだ。 

・・・

 話は変わるが、今NHK総合TVでは「第2回さよならプライバシー」を放送している。

スマートフォンを通して、「位置情報」から「日常生活」をデータに蓄積されている現代社会-否、デジタル社会。 利便性に取り込まれた現代人の宿命なのか?・・・


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000