ふじTV番組「Mr.サンデー」を見て

 タイの洞窟内に降雨浸水で閉じ込められた少年たちの、救出劇を再現した番組だった。

これまでのニュースで概略知ってはいたが再現ドラマを見ると、改めて「いざ!と言うときの判断」が結果を左右する-ことを認識した。

 • 先ず、原因の責任者としてのサッカーコーチだが、唯一の成人者であり子供たちのリーダー

  だったことから責任を追及したくなるところだが、コーチの洞窟内での子供たちへの対応力が

  良かったこと

 • タイ国の救出ニュースが世界に発信され、世界のそれぞれの専門家がいち早く反応、救出援助

  を申し出しタイ国が要請したこと

タイ国はいち早く狭い洞窟の中を、1本10㎏以上もあるダイビング用ボンベ数百本、数キロ先まで運び込み、世界の洞窟専門家や経験豊富なダイバー、麻酔の専門医師に要請し、救出専門家に拠る救出策を講じたのだ。

 一方甲子園の、星陵高校と済美高校の試合だが、8回表までは「星陵の勝利」と思っていたのだ。

今年の済美は「打線よりも投手」で、地方戦を戦って来たチームだったし、星陵は打線は基より投手力も揃えていたので、見ていた野球番組から別の番組に変えたのだったが、「済美が勝った」とのニュース。

タイブレークに入った13回。 済美のバッタ―による満塁本塁打劇とのこと。

「この時、どうすれば良いか?」  星陵のひとり一人はそれぞれ思いがあったろうが、チームとしてのタイブレーク対策はどれだけ在ったろうか?

増してや、同点になる前の対応、同点以後のチームとしての選手対策はどうだったのだろうか?

満塁ホームランを打った済美の矢野選手は、地方大会から1番打者だったが、地方大会では打率が2割1分1厘と振るわなかったため、開き直ってフォームを改造し、対星陵戦に臨んでいたと言う。

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000