今日は2022年5月31日。 80才の誕生月だったが、あっという間の月末火曜日。
パートタイマーの日なので8:27a.m.に家を出て、東京国際大学のグランド脇を抜けて西大家駅前から越生線を渡ってパート先の駐車場に着いたのは8:42a.m.。
先着していた仕事仲間と挨拶を交わし、8:45a.m.に会社に入った。
最初の配達先は大抵日高カントリーなのだがなぜか今日は無く、久邇カントリーが最初の配達先だった。
久邇カントリーへの配達はいつもなら、県道日高・川越線の高麗川団地入口を入り、ゴルフパートナーの練習場脇から萩通りを通って女影から普門寺脇に出て、下川崎から久邇カントリーの東側に出て平松地区に入りカントリーに行くのだが、先日から後任の社長の娘を同行させないといけないので、今日は県道越生毛呂山日高線でメッツァ入口前を通り、飯能老年病センター脇から精明小学校裏を通過してカントリーに入った。
ゴルフ場に入ると地下1回の出入口前に車を止め、手洗い消毒後事務所へ連絡しドアの施錠を開けて貰い入場。 入場直後に設置された体温測定器で測定し、エレベーター前に荷物を置き、1階の事務所で入出荷伝票に押印して貰い、地下に戻ってエレベーターで3階調理場に納品、その後は事務所控えの伝票を事務所に届けて配達仕事が終わる-のだが、ポイントは「厨房では『サンドラのキムチは美味しい』と言われているが、プレーヤーへの営業が無いこと」だ。
帰りはJA中央直売(あぐれっしゅ日高)に寄り、在庫のチェックをしようとしたのだが、水滴で冷蔵庫の中が見えない。 一応引き戸の掃除をして、冷蔵庫の氷の状態、在庫の空き状況を視て帰社。
帰社すると製造作業員たちが休憩中で、ご一緒して次の配達に出ようとすると携帯が鳴った。 保険契約者からだったので「帰宅後電話をする」とし、出発した。
先ずは「弓削田醬油」への請求書渡しを終え、Jゴルフ場、高麗川カントリー、オリンピックナショナルゴルフ俱楽部への配達を終え帰社。
後任が「社長の娘」故、ゴルフ場の特色と問題点、配達仕事と営業の在り方等々、気付いたことを説明した。
帰社すると12時を過ぎていたが、昨日食べたアナゴを食べようと「山冨貴」へ行くと、単品の「アナゴの白焼き」が出て来た。
が、食べ終わる頃に田舎蕎麦と「海ぶどう」が来た。
帰宅後契約者に電話を入れると、「ファミリーバイク特約を外して欲しい」とのこと。
携帯を見ると、寺内氏からメールが入っていた。
0コメント