今朝の日経新聞記事から

 「税収 世界で奪い合い」- 今朝の日経朝刊1面の見出しだ。

固定費しかも税は1%でも大きな違いであり、海外展開の企業なら本社を移転することさえ当たり前の時代で、「グローバル企業が税率の低い国に拠点を移す動きが加速し、税負担率の引き下げ競争が国際問題化している」のだ。  その上グローバル企業では、グループ内での取引で節税(利益出し)を図ることが常識化しているのだ。

 アベノミクス政策で、日本経済は名目GDPで過去最高の金融危機直前の533兆円を超え、16年度には538億円になったとは言え、その効果は大企業から中規模企業等の企業止まりで在り、平均世帯年収はピーク時の80%程度なのだ。 企業内に留保され、賃金等に波及していないのだ。

理由は個別に在るだろうし企業間格差も在ることだろうが、内閣府の調査によれば、国民1人当たりの消費支出額は2001年時の221万円に対し2010年では216万円と僅か2%ダウン-なのだ。

新車の販売台数や新築住宅の着工件数が減少している-とは言え、収入の落ち込みに比べ、消費支出はそれ程の減少は無いのだ。

 「貧困のスパイラル化か?」と早合点すべきでは無いのだろうが、高齢者の貧困化は見えているのだから、先ずここから解決しよう。 そのことは、これまでのように高齢者が受け身のままではダメだ。  「時代の流れ」を知り、「時代の流れ」を自己責任ばかりでなく「層」で乗り切ろう。

「たった1度の人生だから、たった一度の死だから、皆で閻魔に会いに行こうよ」

 

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000