今日の読売に載っていた俳句(川柳?)だ。
来週火曜日(21日)は「十五夜」、芋名月だ。 里芋は沢山の子芋が出来、十五夜に子芋を飾る風習が在る。
産婦人科病院が少なかった昔、35才を過ぎた産後の月見。「子を産めば産後の月夜(3×5夜)・・・」
明々後日は満月が見れるかなあ・・・
12時過ぎに「山富貴」へ行ったが、広い駐車場に車は数台。
ホールに行くと女将が、「今日も、お客様が見えないんですよ・・・なぜでしょうねぇ・・・」
「台風の影響じゃ、無いんですか・・・」
やがて、盆が来た。
「今日は、『新蕎麦』だそうです!」
「いただきます!」
先ずは盛られている蕎麦をほぐし、一つまみを口に入れた。
微かに風味が在ったが、「夏しん」なので冷水に通さず「釜揚げ」にして欲しかった・・・
すると、厨房から社長が出て来た。
「如何ですか・・・風味があまり無く、こんなもんしか無いらしいんですよ・・・北海道の蕎麦らしいんですけどね」
アレ?社長! 今(出回る)の蕎麦は北海道か山形などの寒冷地で獲れる「(夏)蕎麦」なんですよ。 関東地方で言う新蕎麦は「常陸秋そば」を代表に、各地に合った在来種は夏場(7~9月)に蒔いて3か月後に収穫。 乾燥機で乾燥させてから製粉されるまで1ヶ月ほど掛るので、秋蕎麦が出回るのは11月中旬以降なのだ。
特に、昼夜の寒暖の差が大きくなると旨さ(甘さ)が増すので、夏蕎麦より秋蕎麦の方が(通常は)美味しいのだが、近年、生産方法が進化して、品種や産地の差が出難くなった。
昔は、北緯36度が「そばライン」と言い、昼夜の寒暖差が出る地域なのだが・・・
0コメント