今日の昼飯

 昨日、散歩中の河川敷でハグロトンボを見つけたので、「山富貴」でも見れるだろうとホールに行くと、壁ガラス越しに2匹のハグロ(トンボ)が、ゆったりと羽ばたいていた。

 で、いつものテーブルに着き新聞を読み始めると、間も無く盆が運ばれて来た。

「今日は『二色盛』です」

久し振りの「茶そば」と「更科」の盛り合わせ蕎麦で、付け足しは「マグロのズケ」で、食べながら(読売)新聞に目をやると、「編集手帳」に目が留まった。

名古屋場所の千秋楽戦、立ち合い時の白鵬関の「かち上げ」についての評で、

「・・・大相撲では、相撲の取り方を『取り口』と言う。 味わうものだからだろうか。・・・千秋楽、白鵬が照ノ富士を制した一番に、苦い味を口に覚えた。  数十秒の迫力あるにらみ合いの末、白鵬はいきなり『かち上げ』を見舞わせた。肘を相手のあごにぶつける乱暴な技である。 反則技では無いし、ルールの範囲で横綱が強さを示したことは解かる。

とは言え、番付最上位の横綱が期待通りに全勝で千秋楽を迎え、優勝を決めると言う滅多に無い大一番だっただけに苦味が強い。  ナゾも残った。  『かち上げ』が無かったら、どちらが勝っただろう?

品格の伴わない強さを認めないのが、大相撲の伝統だろうし・・・苦言を呈するのも来場所の期待故である・・・」

 陽明学者の安岡正篤(まさひろ)は、横綱になる前の、飛ぶ鳥を落とす勢いの双葉山に或る宴席で、「君はまだまだ(未熟)だなあ・・・」と言うと、「何処が足りないのでしょうか?」と聞いて来た。  すると安岡は、荘子や列子に在る「木鶏」のエピソードを語り、

「君は確かに強い。 だが、(君は)未だその境地に至っていない・・・」

 安岡は、昭和14年1月場所4日目。 平幕の安芸ノ海に敗れた双葉山は、安岡に電報を打った。  「イマダモクケイ二オヨバズ」

 2010年の九州場所、63連勝で稀勢の里に敗れた白鵬は、ポツリと

「未だ、木鶏に足り得ず・・・かナ」

 「横綱」としての昇進基準は無く、近年「二場所連続優勝」とされるが、日本相撲協会からの諮問を受けて「昇進前3場所の成績」横綱で審議委員会が審議するが形式的だ。

振り返れば、あの朝青龍時代に横綱となった白鵬は、「悪役(朝青龍)」に対する「正義」だった。

何れにしても、モンゴル相撲に「品格」は無い。

言葉としては理解している白鵬に「品格」を求めるのでは無く、興業化している協会と評価に値しない横審を責めるべきだ。

 それにしても、39才の誕生日を飾ってくれたチームのメンバーに、どれ程上野選手は喜びを表せただろう・・・


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000