「山富貴」で「田舎蕎麦」を食べ「ほっと」でコーヒーを飲み終えると、「あぐれっしゅ日高」に行き(キムチ)冷凍庫の様子を見た。
冷蔵庫の引き戸には薄っすら湿気が付き、商品は冷凍状態だったが数枚下まで取り出し易かった。
一先ず安心して帰宅。 午後4時を過ぎて散歩に出掛けた。
「出掛けた」と言えばコーンウオール。
バイデン米大統領の意向なのだろう-「新大西洋憲章」を掲げたジョンソン首相は、
トランプ前大統領に因って軋んだ「法による支配や人権を守るための民主主義」の再構築を前面に「G7」の結束を強調した。
それは、中国やロシアを孤立させるものでは無く、敢えて2極化を強調するものでも無い。 例えば、新型コロナウイルスの発生源の解明だ。
WHO任せでは無く、「透明性が高く、証拠に基づいたプロセス」を世界標準化するのだ。
イデオロギーの違いが在ろうと、この緑の「Earth」を守るために・・・
地球を守る-と言えば温暖化対策だ。
「パリ協定」の目標達成のために、「全ての国々の力を結集」させるべく「COP26」の推進強化を謳った。
話変わって、
あのフランス人たちが「ワイン離れ」(1人当たりの消費量は1926年に136ℓだったが、2020年では40ℓ)だそうだ。
理由は、生活水準のアップだそうだ。
1954年の国勢調査では、屋内トイレが在る家は25%ほどで、浴槽・シャワー・セントラルヒーティングの家は10%程度だったが、1960年代以後急速に発展し、食生活も大きく変わると共にワインからノンアルコール飲料に変わった-そうだ。
「変わる」と言えば、ワクチンの副反応だ。
性差では女性が、年齢では「若い人」ほど副反応を体感された-とのこと。
それにしても、稲見萌寧がスゴイ!
2位に4打差の16アンダー、初日からボギーなし。
奥嶋コーチの影響が大きいが、稲見本人のメンタルが大きい・・・「アアだこうだ」考えないのだ。 こうすると、ボールはこう飛ぶ・・・のだ
0コメント