かーぼんにゅーとらる

 「我が国は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。 2050年カーボンニュートラル、脱酸素社会の実現を目指すことをここに宣言いたします」

10月26日、臨時国会の所信表明演説で菅首相が表明した言葉だが、安倍前首相は「2050年までに80%削減」として来たし、菅氏も官房長官時代には「日本の石炭火力は効率が良いんだろ!」と温暖化ガスを大量に排出する石炭火力発電の輸出を積極的に推進していたのだ・・・

 では何故、「0」アピールをしたのだろうか・・・

二階俊博幹事長は、推した菅氏の存在を国民にアピールするために、「気候変動対策」「脱炭素政策」を求める公明党を盾に敢えて改めて政権合意したのだ。

 さてこの「カーボンニュートラル」は、CO2の排出量と吸収量を「±0」にすることなのだが、それにはエネルギー分野に於いて、植物由来のバイオマス燃料などを燃焼する時に出るCO2は植物の成長過程での光合成により吸収して「±0」になるので、人の社会活動で出るCO2を「排出権の購入」と植物による吸収で「±0」にすることなのだ。

 つまり、「廃棄物の削減」「再生可能エネルギーへの切り替え」「輸送の電化」「森林再生へのプロジェクト投資」等々を積極的に取り組むことがこれから始まるのだ。

2050年までの30年の間に、「カーボンニュートラル」に向けて社会活動が変わるのだ。

我が町で始まった街づくり「創生舎」も、ここに焦点を当てることも必要だろう。


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000