菅さんが動き出した

 日本学術会議が推薦した新候補者110名のうち6名を菅総理は「任命拒否」した件だが、日本学術会議は日本学術会議法によって構成されていて、その17条に、

 「日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから

  会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする」

とされ、第7条2項に、

 「会員は、第17条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」

とあり、総理大臣の任命拒否権は何処にも明記されていないのだ。

 ではなぜ、菅総理は「任命拒否」に打って出たのか(?_?)

ほり弁護士に拠れば、

「(学術会議法の)条文が『(内閣総理大臣は)任命することが出来る』となっていれば、(任命を)拒否することも可能だが、『・・・大臣が任命する』なので、条文上では拒否権は不明」

なので、会議の目的或いは役割からみると、

その第1条2項に、「・・・内閣総理大臣の所轄とする」とされ、3項で、「・・・経費は、国庫の負担」とされているので、総理に裁量権が在るように思えるのだが、第3条に、

「日本学術会議は、独立して次の職務を行う。 その1.科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること その2.科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること」

とされ、「総理大臣からも独立して、指揮監督を受けない」のだ。

 なので、記者からの質問にも答えず、マスコミ等が「アアだこうだ」と騒ぎ、(理解が出来ない)国民を巻き込み(国民の忖度を盾に)学術会議の人事権を掌中にしようとする戦略なのだ。

 一方、我が町では、

町政の独走を阻止する動きが始まった。

何れ僕も参加し、「住んでいて良かった」町づくりを進めたい・・・

 散歩後、昨日は歩道の草取りゴミ拾いをしたが、今日は歩道に覆い被さる雑草除去をした。

通学路なので、明日以降の子供たちに少しは役に立てたかなア・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000