イヤぁ、昨夜降った雨で、今朝ゴミを出しに行ったら道路が凍っていた。
花冷え!
ところで今日の昼飯だが、パート先の仕事を終えて日高市のヤオコ-の裏にある蕎麦喫茶「遊喬」に行った。
「遊喬」の店主・河村幸太氏は、近代蕎麦の祖・片倉康雄が最後に開業した足利(市)の「一茶庵」で修業した人物、と言うか実際は康雄氏の後を継いだ長男・敏雄氏に師事した所謂「一茶庵」直系なので、出される蕎麦がホンモノなのだ。
姿、形、色が良く、食べると硬すぎず咽喉越しが良く、将に片倉康雄の言葉、
「 食はすべて そのもとを明らかにし 調理をあやまたず そこのうことなければ
味わい優れ からだを養い 病をもいやし よく人をつくる 」
が実感できるのだ。
で、食べた料理は「季節の野菜天ぷら(蕎麦)」だ。
二八蕎麦に、天ぷらは「紅まさり(さつまいも)」「葉玉ねぎ」「菜葉」「ウド」「アピオス」「原木シイタケ」「黒丸ダイコン」の7種で、塩と天つゆで頂く。
食べ終わる頃、別つくりのそば湯が出て来るのだが、熱いので蕎麦猪口には少しずつ入れよう-
と言うことで、久し振りに「蕎麦」を食べた感で一杯になった。 満足、満足。
0コメント