「うるう秒、2035年までに廃止」と言うニュースが流れた。
原子時計を地球の自転に合わせるために、半世紀に渡って用いられて来た「うるう秒」が段階的に廃止されると言う。
時間の管理に携わる世界各国の当局が現地時間11月18日、国際度量衡局(BIPM)の会議で、「うるう秒」の利用停止を投票で決定したのだ。
「うるう秒」の廃止理由だが、
「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、エネルギー伝送など重要なデジタルインフラに深刻な誤動作をもたらすリスクが在る」
とのこと。
難解な科学の領域ほど正確な時間管理が必要と思われるが、コンピュータがタスクを常時追跡し、適切な順番で作動するようにしなければならないデジタル時代には極めて重要で、時を刻むデジタル時計はオンラインで行われる全ての基盤だ。
Facebookを運営するMetaは「うるう秒」の廃止を強く求め、
「タイマーやスケジューラーに依存するソフトウエアに壊滅的な影響を与える恐れがある」
と警告していて、BIPMに関する委員会が測定や科学技術の専門家を対象に行った調査でも同じ様な見解を得られた-とのこと。
そして2012年には「うるう秒」の調整を切っ掛けにRedditの大規模障害が発生し、航空機予約サービス関連でも問題が発生し、2017年にはネットワークインフラ企業でうるう秒に起因する障害が発生したのだ。
実際、地球の自転速度は大きな地震、エルニーニョ現象による強風、氷河の融解、月の重力等様々な気候変動で自転の速度に影響が在り、地軸が微妙にずれる「チャンドラー揺動」も影響する。
次の「うるう秒」の実行を決定する会議は、UTC計時の国際電気通信連合への委任期間が終わる2023年後半に、ドバイで開催される予定とのこと。
今日の散歩だが、気圧の影響だろうか日光白根山などがスッキリ見え、将に冬の空気だった。
0コメント