三ヶ野原 湧きて流るる

 今日は「国際女性デー」だそうだ。

峠を一つ越した町には、昭和52年から国立女性会館が在ると言うのに、「アレは女性だけの施設」だとして関心を持たなかった。

 検索すると、

ニューヨークで起きた「女性の参政権を要求するデモ」以来、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのうねりが大きくなり、国連が1975年「国際女性デー」を制定し、日本でも市川房枝氏等が国際婦人年連絡会を結成、2011年UN Women日本国内委員会を設けて2013年に国連ウイメン日本協会となったのだが、「国際女性デー」にUN Women国内委員会として参加する国は、日本を含めて14か国だそうだ。

 だが、日本でのジェンダーギャップ指数は低く、高度成長期につくられた「男は外で働き女は家を守る」価値観は、30年余を経てもupdateしていないのだ。

岸田首相は今日の「国際女性デー」に合わせ、

「日本は、男女格差を示すジェンダーギャップ指数が世界120位で、諸外国に比べて立ち遅れている。  男女間の賃金格差の是正に向けた企業の開示ルールの見直しや、男女問わず希望通り働ける社会づくりなど、打てる手を全て打ち、女性が経済的に自立できる環境を整えていく」

と言ってはいるが・・・

 話は変わって、

今日の昼飯後、寺内氏から「京のおかき」を頂いた。

京都長岡京の「おかき」専門の老舗製品で、色んな煎餅やおかきが入っていたので今夜の夜食にいただこうと思っているが、商品名が気になった。

流石、長岡京だと思えばそれまでだが、新古今集の中納言兼輔の歌だった。

「いただきま~す!」


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000