今日の昼飯

 11:45a.m.頃に駐車場に着き、ホールに入ると2組の先客が居たが、ホールの一番手前の何時もの席に座り(読売)新聞に目を通し終えるとアルバイトの娘が盆を運んで来た。

「『更科蕎麦』です」

「はい、有難う」⁇・・・つけ汁が無い・・・すかさず言うと、汁が並々と入った蕎麦猪口が来た。

 一昨日のこと。 汁の話になり、「以前に比べて、薄味になった感が在る」と言ったからだろうか、やや濃い味だったので蕎麦の量を減らして食べたが、汁の加減は食べ方に影響するのだ。

なので、湯桶が来た折、新たな猪口を要望した。

 食後、小川町の埼玉伝統工芸会館で、細川和紙で作った干支人形を購入。

帰宅後、少々早めの散歩に出た。

5キロがスムースに運べた。

 ・・・

 市中の声に、

「今まで言うことを(素直に)聞いて来たけど、何も変わらない(コロナ感染者数は増加傾向だ)! もうこれ以上自主協力は出来ない!」

埼玉医大医療センターの岡教授の言葉、

「若い人には風邪のイメージですが、1週間も熱が続いて呼吸不全になり肺炎が併発する。 このまま無策では、今後1~2週間でさらにピークは高まり、それに遅れて1週間後に重症者がピークになります」

相も変わらず「無策」を押し通す国、行政側。 マスコミ(報道)も積極的に提案リードしたらどうだ!

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000